お問い合わせ
サイトマップ
ボート免許の取得
LICENSE
ボート免許取得
icon
安心パックコース
安心パックコースTOP
1級小型船舶免許(ボート・ヨット)
2級小型船舶免許(ボート・ヨット)
特殊小型船舶免許(水上バイク)
1級+特殊セットコース
2級+特殊セットコース
1級2級保有者限定 特殊小型船舶免許
ステップアップコース
icon
チャレンジコース
チャレンジコースTOP
1級小型船舶免許(ボート・ヨット)
2級小型船舶免許(ボート・ヨット)
特殊小型船舶免許(水上バイク)
1級+特殊セットコース
2級+特殊セットコース
ステップアップコース
更新失効講習
GUIDE
更新・失効ご案内
更新・失効のお申込み
更新・失効 講習日程
更新・失効 講習会場
よくあるご質問
Q&A
よくあるご質問
新規受験について
ステップアップコース受講について
更新・失効について
アクセス
ABOUT
センターご案内
アクセス
ストリートビュー施設案内
お問い合わせフォーム
リンク集
個人情報保護方針
0120-79-1060
077-578-6757
077-578-6758
info@shigaboat.com
営業時間
9:00-18:00
定休日
火曜日
合格発表速報
目的から選ぶ
水上バイク
バスフィッシング
海釣り
レジャーボート
ヨット
メニュー
滋賀ボート免許センター
船舶免許コラム
COLUMN
  1. HOME
  2. 船舶免許コラム
  3. 2級船舶免許で乗れる船は?1級との違いや試験内容を紹介

2級船舶免許で乗れる船は?1級との違いや試験内容を紹介

2024-06-26
ボート

2級船舶免許の取得を検討している方の中には、「2級でどんな船に乗れるの?」「どんなマリンスポーツができるの?」など疑問に感じることもあるかもしれません。

2級船舶免許があれば、クルーザーや外洋ヨット、漁船など、幅広い船を自由に操縦できます。

初めて船舶免許を取得してマリンスポーツやレジャーを楽しみたい方におすすめで、もちろん湖や川など、海ではない水域でも航行可能です。

一方で、船舶免許には1級船舶免許もあるため、2級船舶免許との違いやどちらを取得するか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、2級船舶免許で乗れる船や1級との違い、試験内容を解説します。

2級船舶免許で乗れる船

ボート

2級船舶免許は総トン数20トン未満の船が操縦できます。

また、一人で操縦を行う構造であり、なおかつスポーツやレクリエーションのみに用いる場合、総トン数20トン以上のプレジャーボートでも長さ24m未満なら操縦可能です。

ここでは、2級船舶免許で乗れる船や用途を紹介します。

プレジャーボート

2級船舶免許を取得していると、遊覧用、娯楽用、競走用などを目的としたプレジャーボートに乗ることができます。

プレジャーボートとは、楽しさや喜びを意味するプレジャーとボートを組み合わせた言葉で、海洋レジャーやレクリエーションに使われる船の総称です。

そのため、ヨットやクルーザー、モーターボートなどがプレジャーボートと呼ばれます。

レジャーやレクリエーションを目的としていない漁船や観光船など業務用の船は、プレジャーボートに該当しません。

ヨット

2級船舶免許を取得していると、エンジンがついているヨットに乗ることができます。

ヨットは、『セーリングディンギー』と『セーリングクルーザー』の2種類に分けられます。

ヨットとは帆(セール)で風を受け、その推進力で水上を進む船の総称です。

最も小さいのは船室を持たないセーリングディンギーで、1~2人乗りでエンジンを搭載しないため、船舶免許がなくても操縦できます。

一方、エンジンや船室がついているセーリングクルーザーになると操縦には船舶免許が必要です。

ヨットと言うと日本では「帆がついた風力で走る船」を意味しますが、海外だと居住空間を備えたレジャー用の豪華な大型の船全般を指し、エンジンのみで走る船でもヨットと言います。

いずれにしても総トン数20トン未満、もしくは全長24m未満のヨットであれば、2級船舶免許でも操縦可能です。

モーターを搭載したカヤック

2級船舶免許を取得していると、1.5kw(2馬力)を超えるモーターを搭載したカヤックを操縦できます。

カヤックは、船体の内部に足から潜り込むような姿勢で底面のシートに座り、両端にブレードのついたパドルを使って手で漕いで操縦する船です。

カヤックにモーターを搭載することで操縦性が向上し、釣りの幅が広がったり、航行範囲が広がったりなどのメリットがあります。

モーターが搭載されていない、もしくは1.5kw(2馬力)未満のモーターでなおかつ全長3m未満のカヤックの場合であれば、船舶免許は必要ありません。

フィッシングボート

2級船舶免許を取得していると、フィッシングボートに乗り、ルアーフィッシングからトローリングまで自分好みのスタイルで釣りが楽しめます。

フィッシングボートは、走行性や止まって釣りをするときの静止安定性が高く、さまざまなフィッシング装備を施せる点が特徴です。

キャビン(船室)やコンソール(操作盤)を持たず船外機を搭載した小型のタイプや、コンソールを配置しカディと呼ばれる小船室が設置されたカディフィッシャーまで、種類も多くあります。

コンソールにフロントウィンドウと一体化した屋根を付けたハードトップのモデルも、基本的にはカディフィッシャーと同じです。

他にも、キャビンを備えて船中泊ができるようにしたクルーザータイプ、船尾にスパンカーと言われる帆を付け横波を受けにくくして流し釣りをしたりなど、自分好みにカスタマイズしてフィッシングが楽しめます。

旅客船

2級船舶免許を取得していると、屋形船や花火見物、パーティー船や遊覧船などの旅客船の操縦もできます。

ただし、旅客船や遊漁船など人を運送する小型船舶の船長になる場合は、2級船舶免許に加えて特定操縦免許の取得が必要です。

特定操縦免許講習内容は、講義が『海難発生時の措置』『旅客の救命』『船長の心得』『運航に関する知識』、実習が『小型船舶の取扱い』『基本操縦・応用操縦』です。

これらの学科及び実技についての修了試験に合格した者に対して、特定操縦免許が与えられます。

旅客船や遊漁船の船長になるためには、2級船舶免許の取得だけでなく、特定操縦免許の取得についても確認しておきましょう。

スポーツボート

2級船舶免許を取得していると、スポーツボートに乗ってスピード感あふれる水上での滑走を楽しむことができます。

スポーツボートはランナバウトボートとも呼ばれ、内湾や短距離向きに設計された、水上を快適に走り回ることを目的とした小型モーターボートでオープンデッキのタイプが多いです。

ダイレクトに風圧を感じることができ、ハンドルを切るとオートバイのように船体の傾きが感じられ、スポーティーで爽快な走り、操作性が特徴です。

また、ボートが走ることにより発生する波に乗るウエイクサーフィンや、ウエイクボードを楽しめるタイプのスポーツボートもあり、爽快感を楽しみたい方におすすめです。

レンタルボート

2級船舶免許を取得していると、レンタルボートを借りて、フィッシングやクルージングを楽しむことができます。

レンタルボートは、船を時間や日で借りられるサービスのことで、貸し出し先となるのはマリーナやボートレンタル店です。

レンタカーのようにボートレンタルができる場所は多くないものの、マリンスポーツや釣りが盛んなところだとレンタル店もいくつかあります。また、最近は一見客へレンタルする店は少なく、会員制のレンタルボートクラブの形態を取る店が増えています。

船を所有するためには購入費や維持費がかかるため、船に乗る機会が少ない場合はレンタル料のみで利用できるレンタルボートもよいでしょう。

また、ボートを購入するにしてもボートの種類は豊富にあるため、まずはレンタルで試してみてから、自分に合った船を探すのもおすすめです。

キャリアブルボート

1級船舶免許で乗れる船として、キャリアブルボートが挙げられます。

キャリアブルボートとは、カートップやトレーラーでの牽引など、車で運ぶことができる可搬型のスモールボートです。

マリーナに保管するのと異なり車に載せて移動できるため、日本全国どこからでも出航可能で維持費がかからないメリットがあります。

キャリアブルボートには以下のような種類があります。

  • 一体型ボート
  • 分割式ボート
  • 膨張式ボート
  • 折り畳み式ボート
  • トレーダーボート

いずれのキャリアブルボートも長さ3m未満で、なおかつエンジンの出力が1.5KW(2馬力)未満であれば、船舶免許は必要ありません。

しかし、キャリアブルボートで航行する場合も海上の交通ルールが適用されるため、船舶免許を取得して正しい知識や技術を身につけておくと安心です。

2級船舶免許と1級船舶免許で乗れる船に違いある? 

Question

2級船舶免許と1級船舶免許では、乗れる船の種類や大きさに違いはありません。

また、1級船舶免許は2級船舶免許を保有していなくても取得できるため、中にはどちらの免許を取得しようか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

ここでは、2級船舶免許と1級船舶免許の違いについて紹介します。

取得できる年齢が異なる

2級船舶免許は16歳以上から取得できるのに対して、1級船舶免許は18歳以上からという違いがあります。

16歳以上18歳未満の方が船に乗りたい場合は、2級船舶免許を取得しなければなりません

また、16歳以上18歳未満の方が2級船舶免許を取得した場合は、乗れる船の大きさが5トン未満に限定される点に注意が必要です。

18歳の誕生日を過ぎると、特段の手続きを行わなくても5トン以上の船を操縦できるようになります。

航行できる距離が異なる

2級船舶免許で航行できる距離は、海岸から5海里(約9.3km)以内であるのに対し、1級船舶免許で航行できる距離に制限はありません。

この航行距離の違いが2級船舶免許と1級船舶免許の大きな違いであり、海岸から遠く離れた外洋でのクルージングやトローリングを楽しみたい場合は1級船舶免許が必要です。

ただし、1級船舶免許を取得していても、海岸から100海里(約185.2km)を超える区域の場合は6級海技士(機関)以上の資格をもった機関士の乗船が義務づけられています。

一方、2級船舶免許でも琵琶湖などの湖や、大阪湾や瀬戸内海などの比較的波の穏やかな海域で法律で指定された平水区域であれば、5海里の制限はなく、全域で航行できます。

どちらも水上バイクは乗れない

2級船舶免許もしくは1級船舶免許を取得していても、ジェットスキーなどの水上バイクには乗れないため注意しましょう。

水上バイクに乗るためには特殊小型船舶操縦士免許が必要で、この免許を取得すると海岸や 陸岸から2海里以内(約3.7km)の水域で水上バイクが操縦できます。

また、2級船舶免許・1級船舶免許のいずれかを取得している場合、特殊小型船舶操縦士免許の学科試験は一部免除になりますが、実技試験は免除になりません。

船に乗って水上バイクにも乗りたい場合は、2級船舶免許もしくは1級船舶免許と、特殊小型船舶操縦士免許を合わせて取得することが必要です。

2級船舶免許の試験内容 

チェックボックス

さまざまな船に乗れてレジャーの範囲が広がる2級船舶免許ですが、免許を取得するためには学科試験・実技試験・身体検査の3つをクリアする必要があります。

ここでは、それぞれの試験内容を紹介します。

学科試験

2級船舶免許の学科試験は以下の3科目から出題されます。

  • 小型船舶操縦者の心得および遵守事項(12問)
  • 交通の方法(14問)
  • 運航(24問)

出題形式は四肢択一式となっており、計50問出題され、科目ごとに50%以上、合計問題数の65%以上(33問以上)の正解で合格です。

2級船舶免許の学科試験は国家試験を受ける方法と、国土交通省登録の小型船舶教習所で受講して修了試験を受ける方法があります。

国家試験の場合だとあらかじめ日程や場所は決められていますが、小型船舶教習所の場合だと各教習所で講習を受けてその場で試験となります。

また、国家試験に落ちると再試験料がかかりますが、小型船舶教習所だとプランによっては補習や再試験料がかからないものもあります。

実技試験

2級船舶免許の実技試験は、実際に船を操縦し以下3科目の試験を受けます。

  • 小型船舶の取扱い
  • 基本操縦
  • 応用操縦

採点方法は300点満点からの減点方式であり、70%以上の点数があれば合格です。出航前に桟橋で点検やロープワークを実施し、発進・離岸・操縦・着岸までが試験となります。

船の操縦と聞くと難しいと感じるかもしれませんが、しっかり講習を受けておけば十分に合格できるレベルです。

また、2級船舶免許の実技試験も国家試験を受ける方法と、国土交通省登録の小型船舶教習所で講習を受けて修了試験を受ける方法があります。

ただし、実技試験は学科試験とは異なり、実際に船の操縦が必要になるため、独学で操縦の練習をするのは難しく、国家試験を受ける場合も事前にボートスクールで講習を受けるのが一般的です。

国家試験と修了試験は、それぞれ試験の内容や合格基準は同じとなります。

身体検査

2級船舶免許を取得する際には、視力・色覚・聴力・疾病及び身体機能の障害の有無を調べるための身体検査が必要です。

具体的な基準は以下の通りです。

  • 視力:両眼0.5以上(眼鏡等使用可)、一方の眼が0.5以上の場合は視野が150度以上
  • 聴力:5mの距離で話声語が聞こえること
  • 眼疾患・疾病:問診や観察で問題がないか、あっても船舶の操縦に支障がないこと
  • 身体機能の障害:手足の屈伸運動に問題がないか、あっても軽傷であること

国家試験を受ける場合は同日に試験会場で身体検査が行われます。国土交通省登録の小型船舶教習所で受ける場合は病院で事前に身体検査を受ける必要があります。

なお、病院で検査を受ける際には規定の『小型船舶操縦士身体検査証明書』の用紙での受診が必要です。

健康診断や人間ドックで発行された健康診断書類では対象外となるため注意しましょう。

まとめ 

この記事では、2級船舶免許で乗れる船の種類や1級との違い、試験内容を紹介しました。

2級船舶免許と1級船舶免許は、航行距離と取得できる年齢が違うだけで、乗れる船の大きさや種類に違いはありません。

2級船舶免許があればプレジャーボート、フィッシングボート、または旅客船など、さまざまな船の操縦ができます。

ただし、水上バイクは特殊小型船舶操縦士免許が必要になるため注意しましょう。

2級船舶免許の取得を検討している方は、滋賀ボート免許センターにお任せください。

国家試験免除でサポート重視の安心パックコースと、コストを抑えられるチャレンジコースをご用意しています。

講習日程も豊富にあるため、土日のみを利用して受講したり、平日のみで受講したりなども可能です。

また、特殊小型船舶操縦士免許とセットでお得になるプランもあり、船と水上バイクの両方に乗りたい方にもおすすめです。

まずは、お気軽にお問い合わせください。

カテゴリ別記事
最新の記事
2024-09-11
船舶免許コラム

船舶免許の実技試験とは?免許別に試験内容を解説

2024-09-11
船舶免許コラム

ボートのバス釣りで船舶免許は必要?条件や免許の種類を詳しく解説

2024-09-11
船舶免許コラム

船舶免許の再発行は自分でできる?盗難・紛失した場合にすべきことや手続きの流れ

2024-09-11
船舶免許コラム

小型船舶の大きさは?免許の種類ごとに操縦できる船舶の大きさを解説

2024-09-11
船舶免許コラム

船舶免許の国家試験免除とは?受験する場合との違いやメリット、注意点を解説

CONTACT

お問い合わせ

ご不明などございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
下記のフリーダイヤルまでお電話下さい。
0120-79-1060